TREND NEWS

流通・小売業の最新情報を発信しています

家電量販店のDX推進「電子棚札」の普及

広報部

2020.06.17

家電量販店のDX推進として「電子棚札」の普及が進んでいます。電子棚札は従来の紙ベースの値札をデジタル化したものであり、一括で情報を更新することができ、従業員の業務負荷軽減などで役立てられているものです。電子棚札は業務負荷軽減だけでなく、オンラインとオフラインの融合の点でも注目されています。

今回は、家電量販店を中心に普及が進む電子棚札について見ていきましょう。

家電量販店を中心に普及が進む電子棚札

電子棚札は人手不足解消や従業員の生産性向上を促すツールとして期待されており、家電量販店を中心にDXの展開として普及が進んでいます。ビックカメラやノジマ、上新電機、エディオンなどで導入されており、今後はさまざまな小売店で導入が進むことでしょう。

ビックカメラでは、電子値札をネット通販の「ビックカメラ・ドット・コム」の「ネット取り置きサービス」と連動させています。インターネット経由で注文が入ると、店舗の電子値札のLEDライトが点滅する仕組みであり、従業員はその商品をピックアップしてカウンターに持っていきます。ユーザーはカウンターに取り置きされている商品を自身の好きなタイミングで受け取ることが可能です。

日本におけるBOPIS事例としても注目の手法といえるでしょう。実店舗がネット通販の自社物流センターの機能も兼ね備えることになり、店頭商品の在庫回転率をあげることにも繋がっています。

さらに、ビックカメラ・ドット・コムにユーザーが書き込んだレビューを、店舗の電子棚札から確認することも可能です。電子棚札にNFC(近距離無線通信)を搭載することで、スマートフォンをかざすだけでレビューを見ることができます。

このように、オンラインとオフラインの融合も推し進めることができる電子棚札の普及が進んでおり、家電量販店のDX推進として非常に注目されているのです。

しかし、いくつかの課題点も

さまざまなメリットをもたらす電子棚札ですが、いくつか課題点も挙げられています。電子棚札の最大の課題は価格が目立ちづらいことです。

特価感やセール感を演出するために、従来は黄色や赤色などで大きく価格を表示して目立たせていました。しかし、電子棚札は赤と白の2色表示が主流であり、特価感やセール感の演出を苦手としています。

電子棚札の導入店では、商品ごとに電子棚札と従来の値札を使い分けています。たとえば、夏場のエアコンや冷蔵庫などの目玉商品は従来の値札を使い、それ以外の商品で電子棚札を使用する、といった使い分けがなされているのです。

特価感やセール感の演出が苦手な電子棚札ですが、徐々に対策も行われています。ノジマでは赤・黒・白の3色表示ができる電子棚札を導入し、セール情報が表示できるように改善しました。電子棚札の画面サイズも1.6インチから7.4インチまで揃えており、課題点の克服に注力しています。

まだ課題点は残るものの、多くのメリットを持つ電子棚札が今後は小売店で一般的になることでしょう。

〈参照〉課題も見えてきた「電子棚札」、スマートフォンで「口コミ」チェックも/exciteニュース

PAGE TOP